黒柴のまおさんがもうすぐ6ヶ月になるので、避妊を考えています。
と、その前に昨年つむぎが去勢手術を受けました。
今回は、犬の去勢手術について、メリット、デメリットまた費用など、つむぎの場合をご紹介していきます。
これから去勢手術をしようと考えている方たちの参考になれば幸いです。
去勢についての知識は、正直まったくもっていなかった私たちです。
しなくてもいいのかな?とも迷いましたが、第一に子どもをもうけることは考えていませんでした。
そして性的な欲求にこたえられないことへのストレスや、寿命のこと、病気が少なくなるということなどを動物病院の先生に教えてもらい、受けることにしたのです。
そして、最近のドッグランでは去勢をしていないわんちゃんはあまり歓迎されない、という話もききました(とくに柴男)。
今回はそんな犬の去勢について、つむぎの体験談などと一緒にご紹介していきます。
犬の去勢とは
去勢とは、オス犬の精巣を手術により切除することをいいます。
避妊手術とも呼ばれることがありますが、避妊手術となるとメス犬の子宮摘出手術も含まれます。
どちらにせよ、本来は野良犬、野良猫を増やさないように、子どもを作らせなために行われていたものですが、近年では病気にかかりにくくなるなどの理由で多くの獣医師からも推奨されるようになりました。
去勢手術の選択は飼い主がする
ワンちゃん自身は去勢について、賛成も反対もすることができません。
これは、ワンちゃんを飼っている飼い主さんが決断することなのです。
去勢については現在でも賛否両論であり、倫理に反する!虐待だ!と考える飼い主さんもいます。その反面、望まない妊娠、出産により不幸なワンちゃんを増やす方が人間のエゴだ!という飼い主さんもいます。
私もどちらが正しいなんて判断できません。
我が家は最初から犬を飼うなら去勢をすると決めていました。(途中迷いましたが)
しかし、手術が近づくにつれて、「やはり、つむぎの子どももみたかったな。」なんて思うことも正直ありました。
でも、そのつむぎの子どもたちもすべて面倒をみられるのか、と問われたら多分答えは「NO」です。
この先、我が家にいるつむぎがどのように過ごしていくのがいいのか、家族で相談した結果です。
これから長い間一緒に過ごすワンちゃんにとって、どうしてあげるのか一番いいのか、飼い主さんが責任を持って判断してあげるのがいいと思います。
去勢のメリット、デメリット
では、去勢の手術をすることで、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
メリット
去勢についてのメリットは一般的には下記のようにいわれています。
・望まない妊娠・出産を避ける
・病気の予防
精巣腫瘍・前立腺肥大・会陰ヘルニア・肛門周囲腺腫・・・など
・男性ホルモンの分泌の抑制
メスを求めて突然の脱走などを防ぐ
攻撃性の低下
性的欲求抑制のストレスからの解放
つむぎが通っている動物病院の先生からも、話をききましたが一番熱く語っていたのは、
「同じ年齢でも、去勢をしている子の方が若々しいよ」
ということでした。
ただし、去勢をしたからといって、必ずしもすべての効果が得られるわけではありません。
寿命も延びる・・・などとも言われていますが、飼い主さんとの生活環境でも変わってきます。
安易に手術をしたから安心・・・というわけではないことを忘れないでくださいね。
デメリット
そして、去勢手術には少なからずリスクも伴います。
よく言われているデメリットは以下です。
・太りやすくなる
去勢はいつするのがいいの?費用は?
去勢(オス)の場合は、6~8ヶ月ごろを目安としている病院が多いようです。
これはオスの生殖能力が完成するのが6ヶ月ごろと言われていること、早いうちの方が傷の回復が早いと言われているためです。
大型犬の場合は、もう少し遅くなってからする場合も多いようです。
費用について
去勢手術の場合、25,000円~35,000円で日帰りがほとんどです。
日帰りがほとんどと書きましたが、この病院では1泊入院でした。
寂しさよりも、安心を選びました。
手術が終わったら、すぐに先生から「無事に終わった」と電話をもらいましたが、その日の夜は長い長い夜になりました。
去勢手術後のつむぎ
帰宅してからは、慣れないエリザベスカラーにテンションはダダ下がり…。
この顔ですもん…。
しかも、このカラーが小さくて傷口に届いてしまうので、急遽大きいサイズに変えてもらうことに。
歩くとぶつかるし、お水を飲むのもちょっと辛そう…。

飼い主が笑いをこらえていたのはナイショ
痛がることはありませんでしたが、やはり気になるようで傷をなめようとしてしまい、カラーの端が傷口に当たってしまっていました。
そこで、我が家では子供が小さいころに履いていたパンツを代用。
尻尾のところに穴をあけて、尻尾を通し、裾が長かったのでゴムで止めてみました。
意外とフィットしていて、傷口も隠れたのでいいかなと思っていたのですが、やはりゴムが機になるよう。
そこで、もう1枚息子が使っていたトレーニングパンツを使ってみることに。
これも尻尾用の穴をあけてみましたが、なんとこれが
ジャストフィィィィットッッッ!!
ブリーフタイプなので、裾も長くなくいい感じです。
おしっこの時にちょっとかかってしまうこともありましたが、これが一番よかったですね。
つむぎもストレスは感じていなかったようです。
ワンちゃん用の術着も売っているようですが、我が家ではこれで用が足りました。
でも、たぶん女の子だったら使えないな…。
そして、めでたく1週間後に抜糸をして終了しました。
頑張ったね、つむぎさん♪
まとめ
手術となると、ワンちゃんと同じくらい飼い主さんも緊張すると思います。
(私も実際そうでした^^;)
しかし、手術自体は病院の先生の腕にお任せするしかありません。
するか、しないかをまず家族でしっかりと納得のいくまで相談し、後悔のないようにしましょうね。
家族ができることは、手術を終えたワンちゃんのその後のケアになります。
長い間一緒にいる家族ですから、しっかりケアしてあげてくださいね。